【 国宝高松塚古墳壁画 修理作業室の公開 】 2013.1月 明日香も冷たい冬がやってきていますが うまく日時があって見学してきました。 【 国宝高松塚古墳壁画 修理作業室の公開】 パンフレットを載せさせてもらいました。 写真をクリックして、大きくして見てくださいね。 今回は、西壁の女子群像(俗にいう飛鳥美人)が近くで見れました… トラックバック:0 コメント:11 2013年01月24日 続きを読むread more
【 震災から18年 】 早いもので、阪神淡路大震災から18年にもなるのですね。 その後、東日本でも大きな災害が起こり どこもかしこも次はこちらかも… と考えているのではないでしょうか・・・。 今年も静かにこの日を迎えました。 いつもと変わらず遊びに来てくれたメジロのメジ子さんです。 仲良しメジ子さんたちは、ミカンの取り合… トラックバック:0 コメント:10 2013年01月17日 続きを読むread more
【 奈良時代の東大寺 】 東大寺ミュージアム 新しくできた東大寺ミュージアム。 その名の通り、奈良の東大寺横に登場しました。 なかなか立ち寄れずにいたのですが 【正倉院展】のあと立ち寄りました。 ずいぶん紹介せずにいましたが あと二日となってしまったこちらを、あわてて紹介しますね。 【特別展・奈良時代の東大寺】 パンフレット … トラックバック:0 コメント:4 2013年01月13日 続きを読むread more
【 2012年に出会った生き物たち 】 鏡開きも終わり、お正月気分も薄れてきましたが お腹のふくらみはおさまらず… しっかり善哉も食べちゃいましたが・・・ 運動しなくっちゃと思いながら、三連休を迎えました。 昨年はそれなりに動き回ってはいましたが 紹介できずに終わってしまった写真がいっぱい残っています。 今回は、ちょっと出会った生き物を少しですが紹介しますね。… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月13日 続きを読むread more
【 謹賀新年 】 2013 新しい年を迎え、皆様はどうお過ごしでしょうか? 三が日も終わり、仕事はじめも終わり… また普通の日々がやってきました。 まだ頭の中はしっかりお正月気分… 今年は巳年・・・~>゜)~~~ この絵馬の蛇は、なんだか可愛く見えます。 … トラックバック:0 コメント:22 2013年01月05日 続きを読むread more
《 今年もあと一日・・・》 もう大晦日になってしまいましたね。 今年はどんな年だったでしょうか? 私にとっては、バタバタが繰り返す年でした… それでもなんとか元気に新年を迎えられそうで、喜んでおります。 足踏みばかりでなかなか皆様のところにお邪魔できませんでしたが いつも見ていただい… トラックバック:0 コメント:6 2012年12月31日 続きを読むread more
【 徳川家霊台 】 高野山 2012 高野山には、昼をずいぶんまわってからのぼったのですが 今、特別公開しているとのことなので 見ないで帰るのはもったいないと 立ち寄ってきました。 徳川家霊台 拝観券に、説明文がありました。 写真をクリックして、大きくして見てくださいね。 … トラックバック:1 コメント:6 2012年12月06日 続きを読むread more
《 秋も終わりの高野山~♪ 》 先日、近くまで出かけたので寄らないで帰るのはもったいないと 時間も遅かったのですが高野山にのぼってきました。 紅葉の時期は赤く染まる高野山ですが ちょっと遅かったので、落葉のほうが多かったです… 途中の景色です。 さて、紅葉はどうだろうかと心配しながら進んでいまし… トラックバック:0 コメント:6 2012年12月04日 続きを読むread more
【 犬飼万葉記念館 】 明日香 なかなか立ち寄れなかったのは、この場所。 犬飼万葉記念館 旧南都銀行明日香支店の建物の内部を改装して開館したものです。 犬飼孝の石碑 犬飼孝は、説明はいらないほど有名ですが HPにこんな説明がありましたよ。 犬養孝は日本全国の万葉故地を生涯を通して歩き、万… トラックバック:1 コメント:11 2012年09月20日 続きを読むread more
《 飛鳥の変化朝顔と七年目の私~♪ 》 しっかり夏休みを満喫して・・・ なんて言ってみたいものですが 暑さとだるさに負けていた夏・・・ 慣れない細かいことをチクチクなどしておりました。 それでも、気分転換も忘れずさせて頂いていました~ サボりにサボってしまったこのブログ 本日、拙い私のブログが七年目へ… トラックバック:0 コメント:26 2012年09月11日 続きを読むread more
《 暑い日の名無しの権兵衛~♪ 》 毎日暑い日が続きますが、皆様元気に過ごされていますか? いいのか悪いのかよくわかりませんが、関西では原発が再稼働したおかげか電気も止まらずなんとか過ごせています。 そんな中、我が家の鉢に今年も不思議ちゃんが現れました。 さて、この子はどなたでしょうか…{%はてなwebry… トラックバック:0 コメント:21 2012年07月25日 続きを読むread more
【 暑中お見舞い申し上げます 】 2012 夏 憂鬱な梅雨もやっとあけたようで 真っ青な空が暑さを運んできました。 ゴーヤ ウリ科 こんな花が次々と咲きだして・・・ こんな実が、次々に登場しています~ ときには、こん… トラックバック:0 コメント:22 2012年07月17日 続きを読むread more
《 我が家の春の花たち~♪ 》 春から次々にベランダで咲いてくれている花たち… 梅雨に入って暑さが増してきました。 各地で被害も出て、滅入ってしまいます。 被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。 月一回ペースに落ちて、どんどん遅れをとっていますが 放っておかれても咲いてくれた4月の花に敬意を表して紹介しますね。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年07月04日 続きを読むread more
【 金環日食 見えた~♪ 】 2012.5.21 この日を逃すと生きている間に見れないかもと 朝から空を眺めていました。 天気予報は、曇り時々晴れ・・・ どんよりした空は、少しずつ明るくなって 見えましたよ~~ ※ 手持ちでの撮影なので、手振れや角度が微妙に違っていますが、ご容赦願います…{%おじぎちゃ… トラックバック:0 コメント:20 2012年05月23日 続きを読むread more
《 我が家のスプリング・エフェメラルと~♪ 》 ② 2012 3月から4月にかけて、我が家のベランダではこんな花も咲いていました。 黄花節分草 キンポウゲ科 この花もスプリング・エフェメラル。 今年の花はどうもおかしい・・・ きれいには咲いてくれませんでした・・・ 昨年のきれいな花は、こちらから見てくださいね。 … トラックバック:0 コメント:6 2012年04月29日 続きを読むread more
《 我が家のスプリング・エフェメラルと~♪ 》 ① 2012 またまた足踏みをしてしまいましたが 遅かった春を告げてくれた我が家の花を紹介しますね。 3月末から4月初めに咲いていた花たちです。 一輪草 (イチリンソウ) キンポウゲ科 追記です。 我が家のスプリング・エフェメラル(春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称… トラックバック:1 コメント:4 2012年04月26日 続きを読むread more
≪ たま電車~♪ ≫ 和歌山 少し前になるのですが・・・ 近くに用があったので、是非立ち寄りたいと思いここへ行ってきました。 目指すちゃんはいませんでしたが、 二代目さんがお昼寝中でしたよ~ たま電車 南海電車貴志川線の廃線に伴い、和歌山電鐡貴志川線として復活しました。 … トラックバック:0 コメント:18 2012年04月05日 続きを読むread more
【 ツタンカーメン展 -黄金の秘宝と少年王の真実- 】 2012 大阪 随分お休みをしてしまいましたが 撮りためた写真をどう処理しようかと思いつつ まずはこれを紹介しますね。 1965年に日本にやってきたツタンカーメンの黄金のマスク・・・ 私はエジプトで見てきました。 あの黄金の輝きは、今まで見た何よりも美しく光り輝いていました~~ … トラックバック:0 コメント:4 2012年03月27日 続きを読むread more
【 復興への一歩 ♪~ビルのまちにガォ~~♪ 】 阪神・淡路大震災から、早いものでもう17年目となりました。 ここ数年、地震の数が減ったなあと思っていたら・・・ 昨年はあちこちに大きな被害をもたらしました。 まだまだ傷跡が癒えるまで時間がかかるでしょうが 徐々に前に進んでいる景色をTVで見るにつけ みんな強いんだな~って感じます。 今年もこの日は、我が家の持ち出し袋の整… トラックバック:0 コメント:22 2012年01月17日 続きを読むread more
【 今年もお腹休めの七草粥~♪ 】 お正月は、今年も賑やかに過ごせましたが 動かない上によく食べる毎日・・・ 暮れに痩せたかもと思ったのは気のせいだったようで しっかり元に戻ったようです。 そんなお腹を少し休めるようにと 今年も七日はこれ~~ 七草粥 今年は… トラックバック:0 コメント:20 2012年01月09日 続きを読むread more
【 謹賀新年 】 2012 ~新しい年を迎えて ご挨拶を申し上げます~ 皆様はどんな元日を迎えられたでしょうか? 我が家は定番のお正月・・・ 賑やかに御節とお鍋でワイワイと~~ 今年の御節は・・・ もちろん食べたのは別物ですよ~{%フォーク&ナイフ… トラックバック:0 コメント:30 2012年01月04日 続きを読むread more
《 今年もあと二日・・・ 》 今年も残すところあと二日となりましたね。 今年は、大きな災害があちこちを襲って なんとも言いがたい年になってしまいました。 もうこんなことは無しにしてもらいたいものです。 元旦には、あれもしようこれもしようと色々考えたものでしたが 例のごとく、どれも中途半端・・・ うまくいかないものですね~~{%汗(チカチカ)hdeco… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
《 不思議な花・大文字草とリトープス~♪ 》 今年の用事も終り、ホッとしていたら大掃除が待っていました。 今年も残すところあと少し・・・ 遅くなりましたが、11月に咲いていたこの花を見てくださいね。 大文字草 実生 ユキノシタ科 この花姿、可憐で気に入っていますが なんとも不思議な花だと思いませんか・・・{%顔文字?hde… トラックバック:0 コメント:19 2011年12月25日 続きを読むread more
《 シクラメンの鉢に登場したコミカンソウと~♪ 》 今年は(今年も・・・かな)、夏の暑さにかまけて 雑草の処分を怠っていました。 その成果がこれ・・・ シクラメンの鉢に、オジギソウかネムノキかという葉っぱが登場していました。 よく見る雑草ではないなと思うと、好奇心が先にたつ私。 しっかり育ててしまいました。 … トラックバック:0 コメント:24 2011年11月10日 続きを読むread more
《 可愛い蓼の花 サクラタデ~♪ 》 あちこちで蓼(タデ)の可愛い花の写真が登場しているのに 我が家のは咲かないな・・・ とずっと心待ちにしていたこの花。 やっと咲いてくれましたよ~ サクラタデ (桜蓼) タデ科 蕾が色付くまで、本当に花芽かと疑ってしまいます。 下のほうから咲… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月06日 続きを読むread more
【 第63回 正倉院展 】 奈良国立博物館 今年もこの季節がやってきました。 展覧会に出かけるのは昔から好きでしたが この展覧会の良さがわかる年となったようで 10月に入ると、さて今年はいつからだろうと そわそわする日々が続いていました。 今年は、10月29日(土)~11月14日(月)まで、奈良国立博物館で休みなく開催されています。 夏日が戻ってきて、本当に11月… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月04日 続きを読むread more
《 今年も満開~キイジョウロウホトトギス~♪ 》 今年も、夏の暑さでどうなることかと心配していましたが 葉が枯れたようになり、ダメだと思っていたこの花が しっかり咲いてくれました~ キイジョウロウホトトギス ユリ科 まず、こんな蕾が登場します。 私は、このプックリした様子が気に入… トラックバック:0 コメント:12 2011年11月03日 続きを読むread more
《 黄花ホトトギスと・・・♪ 》 またまたバタバタが始まって、すっかりご無沙汰してしまいました。 皆様、お元気でしたか 長く休んでしまいましたが 写真だけはたまっていましたので、ボチボチ紹介しますね。 少し前に咲いていた花です。 今年は、タイワンホトトギスがヨトウムシの餌食となり全滅・・・ それでも… トラックバック:0 コメント:14 2011年10月28日 続きを読むread more
《 初秋の明日香~♪ 》 ③ 奈良 明日香の帰り道に立ち寄ったのはこちら・・・ 橿原市の本薬師寺跡です。 今はこんな花が賑やかに咲いていますよ~ ホテイアオイ (布袋葵) ミズアオイ科 別名:ウオーター・ヒアシンス 近くの小学生達が、このホテイアオイを育てたようですね。 … トラックバック:1 コメント:30 2011年09月18日 続きを読むread more
《 初秋の明日香~? 》 ② 奈良 明日香の蓮田が気になったので、前を通るから見に行かなくっちゃと思っていたら 途中、こんな花に出あいました。 オオケタデ 大毛蓼 タデ科 小さな花もかたまると印象深いものとなりますね。 花色も濃く、しっかり目立っていましたよ。 ハナトラノオ (花虎の尾)… トラックバック:1 コメント:18 2011年09月17日 続きを読むread more