《 帰り道の花たち 》 【万博公園】 (30) 日本庭園を出て目の前には、バラ園があります。 花はほとんど咲いていませんでした。 今年はバラとは相性が悪いようです・・・。 バラ バラ科 日本庭園前の駐車場に戻ってみると、こんな花に出会えました。 カッシア 小葉の… トラックバック:1 コメント:24 2007年12月04日 続きを読むread more
《 可愛い花たち 》 【万博公園】 (29) 『山野草展』 山野草展、最後の花たちです。 マツムラソウ (松村草) イワタバコ科 マツムラソウは、乱獲などによっていまや絶滅危惧種だそうです。 斑入りベンケイソウ (斑入り弁慶草) ベンケイソウ科 … トラックバック:1 コメント:20 2007年12月03日 続きを読むread more
《 可愛い花たち 》 【万博公園】 (28) 『山野草展』 珍しい花は、まだまだありました。 ナンバンギセル (南蛮煙管) ハマウツボ科 見てみたいと願っていたら、こんなところで出会えました。 お隣には花後のようなものが見えますね・・・。 南蛮人がタバコを吸う姿からこの名前になったそうです。 ススキなどの根っこに寄生するそうです。 だからススキの… トラックバック:1 コメント:20 2007年11月30日 続きを読むread more
《 可愛い花たち 》 【万博公園】 (27) 『山野草展』 まだまだ『山野草展』の花がありました。 ピンボケ写真がいっぱいなので、載せるのをためらっていたものです・・・。 サワギキョウ (沢桔梗) キキョウ科 カリガネソウ (雁草) クマツヅラ科 ノゲイトウ … トラックバック:2 コメント:16 2007年11月29日 続きを読むread more
《 花の丘のおまけ・・・ 》 【万博公園】 (24) 自然文化園 花の丘でコスモスを満喫して、丘を下っていくと・・・ この花が出迎えてくれました。 ひまわり (向日葵) キク科 ひまわりは夏の季語・・・ 真夏の花だと思っていました。 世の中、少しずつづれがではじめているようですね。 蕾が一番勢いよく立ち上がって… トラックバック:1 コメント:24 2007年11月15日 続きを読むread more
《 花の丘の花たち 》 【万博公園】 (23) 自然文化園 ずいぶん紹介が遅れましたが、今回はこの花を目指して万博公園に出かけました。 10月半ばには、まだまだ三部咲きとのことでしたが、キレイな花に出あえましたよ~。 ブログTOPに登場していた コスモス (秋桜) キク科 です。 ピコティー 花の丘はコスモスで覆われていまし… トラックバック:1 コメント:24 2007年11月13日 続きを読むread more
《 池のほとりのタンポポと… 》 【万博公園】 (22) 日本庭園 日本庭園には、大きな池が2つあります。 心字池では、いろんな生き物に出会えます。 「お~~い、どこいくんだよ~~」 広い心字池の片隅で、カメさんが指差す先にはいったい何が・・・ すぐ傍では、カルガモが、 「何言ってんだか・・・、私は忙しいのよ。{%punpun… トラックバック:1 コメント:26 2007年11月12日 続きを読むread more
《 マンリョウと・・・ 》 【万博公園】 (21) 日本庭園 近くにはこんな実がたくさんありました。 マンリョウ (万両) ヤブコウジ科 赤い実がなるのでしょうか。 茎まで赤く見えてきます。 オマケです。 家にあるマンリョウです。 こちらは白玉の実がなります。 実がなったときは白っぽかったのに、こういう緑になっているのは… トラックバック:1 コメント:22 2007年11月10日 続きを読むread more
《 秋の景色 実 》 【万博公園】 ⑳ 日本庭園 秋 の気配が少しずつ感じられるものを紹介します。 モミジアオイ (紅葉葵) アオイ科 この実の中に小さな種がたくさん入っているそうです。 この花がスッキリしていて大好きなのですが 何度か見かけてはいたのに、とうとう今年は写真を取れませんでした。{… トラックバック:1 コメント:16 2007年11月09日 続きを読むread more
【 秘仏特別公開 】 興福寺本坊 大圓堂 奈良 奈良国立博物館のお隣にある 興福寺本坊・大圓堂 で 秘仏 が特別公開されています。 寺内で公開されるのは、初めてだそうです。 パンフレットにお姿が見れますね。 『聖観音菩薩立像』 (しょうかんのんぼさつりゅうぞう) 重要文化財 予想以上に小さいものでしたが、お顔立ちが上品で、見ていると何かいい… トラックバック:4 コメント:20 2007年11月08日 続きを読むread more
《 ヤマブキと・・・ 》 【万博公園】 ⑲ 日本庭園 今頃咲くのっていうような花たちも顔を出していました。 ヤマブキ (山吹) バラ科 春の季語だそうだけれど、今頃咲いていて大丈夫・・・ 八重咲き種のヤマブキには実がならないそうですね。 どうしてでしょうねえ~{%quesmark… トラックバック:1 コメント:18 2007年11月07日 続きを読むread more
《 ツワブキ 》 【万博公園】 ⑱ 日本庭園 ショウキズイセンの傍で、こんもりとしたま~るい葉っぱがありました。 そこには花は咲いていなかったのですが 離れたところに咲いていました・・・。 ツワブキ (石蕗) キク科 お客様がいっぱいですね。 「葉に艶のある蕗」 艶葉蕗(つやばぶき)から転じてツワブキというそうです。 … トラックバック:1 コメント:18 2007年11月07日 続きを読むread more
《 ショウキズイセン 》 【万博公園】 ⑰ 日本庭園 『山野草展』にはまだまだ花があったのですが、後回しにして日本庭園で出あった花たちを紹介します。 ショウキズイセン (鐘馗水仙) 彼岸花科 よく見かける彼岸花より少し遅れて花が咲くそうです。 こんなところに咲いていました。 もっと引き気味で見てみると・・・ … トラックバック:3 コメント:28 2007年11月06日 続きを読むread more
《 シュウメイギク 》 【万博公園】 ⑯ 『山野草展』 山野草展で最後に出あった花です。 シュウメイギク (秋明菊) キンポウゲ科 白いシュウメイギクの方が、気高く見えますね。 この花のスッとした立ち姿が気に入りました。 明日香で出あった赤いシュウメイギクは、こちらからどうぞ。 もう一度眺めてみます。 … トラックバック:1 コメント:20 2007年11月05日 続きを読むread more
《 タデ科の花たち 》 【万博公園】 ⑮ 『山野草展』 ここで出あったタデ科の花を紹介しますね。 オオケタデ サクラタデ シロヒメタデ (シロバナヒメタデ) クリックして見てくださいね。 ヒメという… トラックバック:1 コメント:21 2007年11月04日 続きを読むread more
《 キク科 》 【万博公園】 ⑭ 『山野草展』 タニガワコンギク (谷川紺菊) キク科 渓流に生えるノコンギクの変種だそうです。 ところで、「ノ」はどこにいったのでしょうか~ エゾノコンギク (蝦夷野紺菊) キク科 ボ… トラックバック:1 コメント:12 2007年11月03日 続きを読むread more
《 アメリカネジバナ 》 【万博公園】 ⑬ 『山野草展』 アメリカネジバナ (Spiranthes cernua) ラン科 ブレブレです・・・ ピンクのネジバナと比べると、ずいぶん茎も太くて花も大きいようです。 この花は、は昔からアメリカネジバナ等の名称で、山野… トラックバック:1 コメント:30 2007年11月02日 続きを読むread more
《 ヤクシマヒメノボタン 》 【万博公園】 ⑫ 『山野草展』 ヤクシマヒメノボタン ノボタン科 ハシカンボクとお仲間のようですね。 雌蕊が雄蕊を嫌っているかのように、ずいぶん離れているのですね。 全体は、こんなにスッキリしていました。 ⑬へ。 トラックバック:2 コメント:9 2007年11月02日 続きを読むread more
《 ハシカンボク 》 【万博公園】 ⑪ 『山野草展』 ハシカンボク (波志干木) ノボタン科 沖縄や鹿児島に自生しているそうです。 ミントのみんさんの所では、外でも元気に花を咲かせるそうです。 霜よけにワインのコルク栓をリユースされています。 ちょっとした心遣いで、暖かいところの花も外で見れるようです。 雑草除けにもなるそう… トラックバック:2 コメント:2 2007年11月01日 続きを読むread more
《 シラヒゲソウ・ヤクシマウメバチソウ・ヒメハマナデシコ 》 【万博公園】 ⑩ 『山野草展』 シラヒゲソウ (白髭草) ユキノシタ科 シラヒゲソウとは、この花の形からきているようです。 白い髭の仙人のお顔に見えてきませんか~ 髭を取ったらウメバチソウだと仰る方もいらっしゃいました。 特徴ある葉もわかりますね。 遠目にはナデシコかと思い… トラックバック:1 コメント:12 2007年11月01日 続きを読むread more
《 オケラ 》 【万博公園】 ⑨ 『山野草展』 『ミミズだって~ オケラだって~ アメンボだって~~』 のオケラじゃなく・・・ オオバナオケラ (大花朮) キク科 花の名前に疎い私は、アザミの仲間かと思っていました。 日本には自生せず、日本にあるオケラより花が大きいようです。 根茎はいずれも生薬に… トラックバック:1 コメント:10 2007年11月01日 続きを読むread more
《 オオミツルコケモモ 》 【万博公園】 ⑧ 『山野草展』 オオミツルコケモモ (大実蔓苔桃) ツツジ科 オオミというから、滋賀のあたりが生まれのコケモモかと思っていたら・・・ 漢字の大実で納得です。 ツルコケモモって、クランベリーのことなのですね。 これがあのジャムの材料だと知っていたら、手が伸びたでしょうねぇ~。 ⑨へ。 … トラックバック:1 コメント:6 2007年10月31日 続きを読むread more
《 マユミ 》 【万博公園】 ⑦ 『山野草展』 マユミ (檀・真弓) ニシキギ科 別名:ヤマニシキギ(山錦木) どこのお嬢さんかと思わせる名前ですよね。 昔、この木で弓を作ったので「真弓」になったそうです。 真弓の樹質は硬いが柔軟性があるので、適していたようですね。(「季節の花 3… トラックバック:1 コメント:8 2007年10月31日 続きを読むread more
《 シモバシラ 》 【万博公園】 ⑥ 『山野草展』 シモバシラ (霜柱) シソ科 シモバシラって、この花の並びがシモバシラが立っているように見えるからこの名前がついたのかと思っていたら・・・ 冬になると、枯れた茎の根元に、霜柱のような氷の結晶ができるところからこの名になったそうです。 冬に枯れてもなお水… トラックバック:1 コメント:8 2007年10月31日 続きを読むread more
《 ヒダカミセバヤ 》 【万博公園】 ⑤ 『山野草展』 ヒダカミセバヤ (日高見せばや) ベンケイソウ科 小さい花だけれど、可愛くて目が釘付けになりますね。 こちらはちょっと花数が少ないですね。 ミセバヤ ベンケイソウ科 でした。 変な名前だと思っていたら・・・ 北海道の日高地方に育つミセバヤの仲間… トラックバック:1 コメント:13 2007年10月30日 続きを読むread more
《 フジバカマ 》 【万博公園】 ④ 『山野草展』 ミヤマアキノキリンソウの上に見えた葉っぱの持ち主です。 フジバカマ (藤袴) キク科 ピンボケです・・・ 秋の七草のひとつですね。 萩・キキョウ・クズ・ナデシコ・オバナ(ススキ)・オミナエシ・フジバカマ … トラックバック:1 コメント:12 2007年10月30日 続きを読むread more
【 浮遊船? 】 先日、買い物途中に車の中から見た景色です。 渋滞中に前の車の人たちが海(大阪湾)の方を見つめていました。 何があるのかと目を向けてみると・・・ こんな景色が見えました。 わかりますか これって 『蜃気楼』 ですよね。 海の上にあ… トラックバック:0 コメント:26 2007年10月29日 続きを読むread more
《 ミヤマアキノキリンソウ 》 【万博公園】 ③ 『山野草展』 『山野草展』での花です。 ミヤマアキノキリンソウ (深山秋の麒麟草) キク科 別名:コガネギク ミヤマアキノキリンソウ・・・ キク科アキノキリンソウ属の多年草。高山植物。花期は7~9月で、本州中部以北の亜高山帯~高山帯の草地、砂礫地に生育する。別名コガネギク。アキノキリンソウの高山型。 アキノ… トラックバック:2 コメント:16 2007年10月29日 続きを読むread more
《 白と黄色の彼岸花 》 【万博公園】 ② 『山野草展』 日本庭園の中をテクテク歩いていくと、 『山野草展』 が開かれていました。 そこで見た花たちを紹介します。 まず最初は、私の好きな花です。 黄色いヒガンバナ (ショウキズイセン 鍾馗水仙) ヒガンバナ科 8月くらいに咲くキツネノカミソリに似ていますね。 … トラックバック:1 コメント:26 2007年10月28日 続きを読むread more
《 金木犀 》 【万博公園】 ① 日本庭園 大阪 春に訪れた万博公園に出かけてきました。 日本庭園に入ってみると・・・ どこからともなくいい香りが漂ってきます。 キンモクセイ (金木犀) モクセイ科 アップで見ると、こんなに可愛いものだったのですね。 フエルトで作った花のように見えませんか~… トラックバック:0 コメント:20 2007年10月27日 続きを読むread more