【 奈良時代の東大寺 】 東大寺ミュージアム 新しくできた東大寺ミュージアム。 その名の通り、奈良の東大寺横に登場しました。 なかなか立ち寄れずにいたのですが 【正倉院展】のあと立ち寄りました。 ずいぶん紹介せずにいましたが あと二日となってしまったこちらを、あわてて紹介しますね。 【特別展・奈良時代の東大寺】 パンフレット … トラックバック:0 コメント:4 2013年01月13日 続きを読むread more
【 第64回 正倉院展 】 奈良国立博物館 2012 もう立冬…冬なのですね… 今年も紅葉が始まるこの季節に 奈良公園あたりは、人がたくさん繰り出してきます。 今年は食のイベント「シェフェスタ in 奈良」などもあって、大変賑わっています。 【 第64回 正倉院展 】 今年もこの… トラックバック:1 コメント:6 2012年11月07日 続きを読むread more
【 第63回 正倉院展 】 奈良国立博物館 今年もこの季節がやってきました。 展覧会に出かけるのは昔から好きでしたが この展覧会の良さがわかる年となったようで 10月に入ると、さて今年はいつからだろうと そわそわする日々が続いていました。 今年は、10月29日(土)~11月14日(月)まで、奈良国立博物館で休みなく開催されています。 夏日が戻ってきて、本当に11月… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月04日 続きを読むread more
【 今年もあと二日・・・ 】 今年も残すところあと二日・・・ あっという間に、終わってしまいそうですね。 今年は、手伝いを期待できなかったのですが 猫より役に立つ助っ人に助けられ なんとか終わりそうです~ 最後の写真は・・・ 今年よく通った明日香の夕景です。 美しい夕焼けは見れませんでしたが 心地よい景色を何度… トラックバック:0 コメント:26 2010年12月29日 続きを読むread more
【 興福寺創建1300年 国宝特別公開 2010 】 奈良 平城遷都1300年祭の一環で、今年は興福寺も創建1300年を祝い 特別公開が行われています。 興福寺創建1300年 国宝特別公開 2010 50年ぶり正了知大将像(↑のパンフに写真があります)が東金堂の後堂にお目見えします。 後堂って何って思っていたので… トラックバック:0 コメント:18 2010年11月20日 続きを読むread more
《 こんな所にミゾソバが~♪ 》 平城宮跡会場 秋も深まり、木々も色付き始めましたが ここ平城宮後会場は、先日盛況のうちに終わってしまいました・・・ 予想を100万人以上もうわまる、360万人以上もの来場者を迎えることが出来たそうです。 秋の景色に囲まれた平城宮跡会場で 足元で見た花々の可愛さを… トラックバック:2 コメント:16 2010年11月09日 続きを読むread more
【 天平茶會 】 平城宮跡会場 今年、賑わっている奈良。 秋のフェアが始まったと聞き そろそろ終りが近づいているから もう一度出かけたいね、と言っていました・・・ 入場料も要らないことだしと、出かけてきましたよ~ 秋季フェア 【平城京フェア】 天平茶会 今回、… トラックバック:0 コメント:18 2010年11月06日 続きを読むread more
【 せんとくん、花火になる・・・! 】 光と灯りのフェア 平城宮跡会場 テクテク歩きながら、第一次大極殿前の広場に足を踏み入れました~ そこは幽玄の世界・・・ しばし疲れを忘れたひと時でした。 第一次大極殿前の広場 昼間の第一次大極殿は、こちらからどうぞ。 入り口では、こんな提灯が出迎えてくれました。 … トラックバック:1 コメント:30 2010年08月24日 続きを読むread more
【 夜の平城宮は華やかに~♪ 】 光と灯りのフェア 平城宮跡会場 今年の暑さに少々バテ気味でしたが 今年は花火 を見ていない・・・ ちょっと寂しく感じていました。 平城遷都1300年祭でわく平城宮跡で、夏のフェアが始まったので 暑さが落ち着いた頃から夕涼みがてら出かけてきました~ 光… トラックバック:1 コメント:15 2010年08月23日 続きを読むread more
【 平城宮の乗り物と~♪ 】 平城宮跡会場 今回は、梅雨の晴れ間に立ち寄ったのですが なんと広い会場の中は、暑さが充満しているようでした。 時折吹く風の、なんと心地よいものか~ 会場内は自動車の乗り入れは禁止ですが そんな中、涼しげに走る乗り物がありました。 ハートフルカート 会場内に… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月12日 続きを読むread more
【 東院庭園 】 平城宮跡会場 平城遷都1300年祭 またまた近くに用事を見つけて 行ってきました平城宮跡へ~ 今回は、以前見られなかった東側を見学してきました。 東院庭園 庭園に入ると、目の前に飛び込んでくるのがこの建物。 建物の前に広がる浅い池が、なんとも風情がありますね~{%キラキラwebry… トラックバック:2 コメント:18 2010年07月09日 続きを読むread more
【 平城京歴史館・遣唐使船 】 平城宮跡会場 最後に見てきたのが、ここです。 平城宮跡に出かけて、最初に入場整理券をゲットしていました。 決まった時間に平城京歴史館前に集合です。 それまで、ゆっくり会場を散策できました。 まず、目に飛び込んでくるのは・・・ 遣唐使船 写真をクリックして見てくださいね。 説明が出ま… トラックバック:1 コメント:34 2010年06月02日 続きを読むread more
【 第一次大極殿 】 平城宮跡会場 朝堂院跡から見えていた立派な建物 それが第一次大極殿です。 第一次大極殿 第一次大極殿と朝堂院 大極殿と朝堂院は、平城宮の中でももっとも重要な場所である。 国の政策を決め、元日や節句の儀式をおこない、外国の使節をもてなす宴会が行われたりした。 このとき、天皇がすわる建物が、北はしの… トラックバック:3 コメント:23 2010年05月24日 続きを読むread more
【 朱雀門 】 平城遷都1300年祭 平城宮跡会場 少し前になりますが・・・ 今年、盛り上がっている奈良・平城宮跡へ行ってきました~ まず出迎えてくれるのは、これ・・・ 朱雀門 (すざくもん) 写真をクリックして見てくださいね。 読みにくいですが、説明が出ます。 平城宮の… トラックバック:2 コメント:10 2010年05月19日 続きを読むread more
【 大遣唐使展 】 奈良国立博物館 平城遷都1300年祭の一環として 奈良国博でこの展覧会が開催されています。 【大遣唐使展】 写真をクリックして見てくださいね。 パンフの裏側が見れますよ。 西暦630年に中国・唐にわが国はじめての公式使節団「遣唐使」が派遣されてから、894年の停止に至るま… トラックバック:1 コメント:10 2010年04月23日 続きを読むread more
【 七五三の大神神社~♪ 】 奈良 巻向から一駅の三輪駅で下車して 久々に大神神社におまいりしてきました~ 大神神社 (おおみわじんじゃ) 大鳥居の前には、しっかり七五三詣りの旗がたなびいていました~ 少し進むと、二の鳥居につきます。 足が棒の… トラックバック:2 コメント:22 2009年11月18日 続きを読むread more
【 遠き邪馬台国に思いをはせて~~♪ 】 奈良 纏向遺跡 邪馬台国って想像の世界のような気がしていましたが 畿内説・九州説で議論されているようですね。 奈良の桜井市にある纏向遺跡(まきむくいせき)で有力な証拠となりそうな建物跡が出たというので どんなものかと見に行ってきました。 畿内説は、ここ纏向遺跡のほか 候補地として琵琶湖湖畔や大阪府などの説もあるそうです。 九州説は、以前… トラックバック:1 コメント:18 2009年11月17日 続きを読むread more
【 鴎外の門と仏教美術資料研究センターと・・・ 】 奈良公園で見かけた素敵な場所です。 鴎外の門 (おうがいのもん) 写真をクリックしてみてくださいね。 こんな石碑がありました。 石碑の説明文を写してみました。 猿の來し官舎の裏の大杉は折れて迹なし常なき世なり 森鴎外 (1862~1922) は、明… トラックバック:1 コメント:16 2008年11月09日 続きを読むread more
【 奈良太郎 】 東大寺 今回は、正倉院ともう一つ見たいものがありました。 以前も近くを通ったはずなのに、何故お会いできなかったのでしょうか・・・ 奈良太郎 (国宝) 東大寺の梵鐘です。 日本三大梵鐘の一つといわれています。 「銘の神護寺」または「勢… トラックバック:1 コメント:10 2008年11月06日 続きを読むread more
【 国宝 法隆寺金堂展 】 先日、奈良国立博物館で開催されている【 国宝 法隆寺金堂展 】に出かけてきました。 法隆寺には、子供の頃から何度となく出かけてはいたのですが 金堂内部はいつも薄暗く こんな近くではっきりと仏像を眺めたことがありませんでした。 【 国宝 法隆寺金堂展 】・・・ 世界最古の木造建築・法隆寺金堂は、飛鳥時代… トラックバック:2 コメント:30 2008年07月18日 続きを読むread more
【 甘樫丘東麓遺跡 】 明日香 2007.2月に 甘樫丘東麓遺跡 の現地説明会がありました。 飛鳥時代の大豪族、蘇我入鹿(いるか)の邸宅跡かと言われています言われています。 大化の改新で有名ですよね。 大化の改新・・・ 645年(大化1)、中大兄皇子(後の天智天皇)・中臣(藤原)鎌足らが蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子を滅ぼし始めた改革のことです。 … トラックバック:1 コメント:26 2007年10月25日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥 》 明日香村 ⑫ 帰り道 明日香の地の花々を満喫して、帰途につきました。 帰り道に甘樫の丘のそばを通ったので、気になった場所を覗いてみました・・・。 甘樫の丘東麓 クリックして見てくださいね。 ここにはこんな看板だけが残されていました。 甘樫丘東麓遺跡については、こちらからどうぞ。 … トラックバック:1 コメント:14 2007年10月25日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち 》 明日香村 ⑪ 天武・持統天皇陵辺り 高松塚の近くに小高い山があります。 時間があったので登ってみました。 といっても、そう高くはありませんよ。 天武・持統天皇陵 クリックして見てくださいね。 説明が出ます。 クリックして見てくださいね。 結構奥行きがあるでしょう{%e… トラックバック:1 コメント:18 2007年10月23日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち 》 明日香村 ⑩ 高松塚辺り せっかく来たのだからと 高松塚 に立ち寄りました。 飛鳥歴史公園の中にあります。 クリックして見てくださいね。 こんな広場がありますよ。 高松塚 は今、覆いがかけられ壁画解体中で、作業が続いています。 壁画については、こちらで少し紹介しています。 近くにいろんな花も顔を… トラックバック:2 コメント:20 2007年10月21日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち 》 明日香村 ⑨ 橘寺付近 橘寺のすぐそばにひっそりと佇んでいたお地蔵様です。 曼珠沙華がとってもお似合いでしょう~ 曼珠沙華 (マンジュシャゲ・彼岸花) 彼岸花科 縁取りのある紅い彼岸花もありました。 クリックして見てくださいね。 種ができるのは珍しいそうですね。 … トラックバック:2 コメント:34 2007年10月18日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち 》 明日香村 ⑧ 棚田 彼岸花を見たいのならぜひ棚田に行くべきと聞き、足を伸ばしてみました。 明日香に来て、久しぶりに稲穂が垂れる棚田を見ました。 なんだか空気がどんどん澄んでいくような気がします。 ここで仕事をしているところに遭遇しました。 … トラックバック:2 コメント:30 2007年10月17日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち 》 明日香村 ⑦ 石舞台地区 石舞台のそばで白い彼岸花が見れると聞いたので、出かけてみました。 もうそろそろ終わりが近いようですが、まだ蕾もいっぱいありましたよ。 綺麗に整備されているようで、花がらは摘んであるようでした。 曼珠沙華 (まんじゅしゃげ・彼岸花) 彼岸花科 クリックして見てくだ… トラックバック:1 コメント:20 2007年10月16日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち? 》 明日香村 ⑥ 万葉文化館辺り 万葉文化館から見えていた棚田に近づいてみます。 クリックして見てくださいね。 彼岸花の花は少なかったけれど、稲穂と一緒だと趣が違いますね。 最近よく見かけるようになった アレチヌスビトハギ 豆科 です。 豆もしっかりできていました。 ツユクサ ツユクサ科 … トラックバック:2 コメント:20 2007年10月16日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の花たち 》 明日香村 ⑤ 万葉文化館 ここには、まだまだ花が咲いていました。 ムクゲ (木槿) アオイ科 ホトトギス (杜鵑草) ユリ科 まだまだ蕾が固いようですね。 どんな色の花が咲くのでしょうね。 近くにのしらんの看板をみつけましたが これは ヤブラン (薮蘭) ユリ… トラックバック:2 コメント:6 2007年10月14日 続きを読むread more
《 遠つ飛鳥の実たち 》 明日香村 ④ 万葉文化館 この時期、ここにはたくさんの実がありました。 ムラサキシキブ (紫式部) クマツヅラ科 葉の間から赤い実が顔を出して・・・ リンゴかと思っていたら やぶつばき (薮椿) 椿(つばき)科 ネムノキ (合歓の木) マメ科 … トラックバック:2 コメント:18 2007年10月14日 続きを読むread more