《 帰り道の花? 》 ⑯ガーデンミュージアム比叡 滋賀 ガーデンミュージアム比叡で出合った花です。 載せ忘れていたので、ここで紹介です。 イヌゴマ シソ科 クリックして見てくださいね。 ≪名無しの権兵衛≫① もうないと思っていたら、ファイルの奥底に隠れていました・・・。 ミソハギ(禊萩)… トラックバック:2 コメント:26 2007年09月18日 続きを読むread more
《 睡蓮の庭の周りの花たち 》 ⑮ガーデンミュージアム比叡 滋賀 モネの【睡蓮の庭】の周りで出合った花たちです。 オカトラノオ サクラソウ科 花穂が短いですね~。なんだか違う花に見えますね。 クリックして見てくださいね。 少しアップになります。 モナルダ (ヤグルマハッカ、ベルガモット) シソ科 ギボウシ(… トラックバック:1 コメント:24 2007年09月14日 続きを読むread more
《 モネの睡蓮の庭 》 ⑭ガーデンミュージアム比叡 滋賀 モネといえば、まず思い浮かべるのはこれですよね。 モネの【睡蓮の庭】 【睡蓮の庭】 睡蓮の咲く池、藤のからまる太鼓橋、シダレヤナギ、アヤメ、ショウブなど、、モネたちが愛したモチーフをふんだんに取り入れ、彼らが思い描いた日本風の庭園を再現しました。 … トラックバック:1 コメント:22 2007年09月12日 続きを読むread more
《 藤の丘の可愛い花たち 》 ⑬ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【藤の丘】を下っていくと、こんな花も咲いていました。 ハクチョウソウ (白蝶草) アカバナ科 白いチョウが舞っているように見えましたか~ 別名:ヤマモモソウ(山桃草) ピンクの花もあるようなので、桃に見えたのはそちらでしょうか ムラサキツユクサ (… トラックバック:2 コメント:16 2007年09月10日 続きを読むread more
《 ルノワールの草原の坂道の花たち 》 ⑫ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【藤の丘】を進んでいくと、またまた陶板の絵が登場しました。 ルノワールの『草原の坂道』 クリックして見てくださいね。 説明文が出ます。 今回は、英文が写っていたので、大きめにしました。(それでも、文字が小さいですね。) 上の写真の左のほうに見えているのが、ハンゲショウ ド… トラックバック:2 コメント:16 2007年09月09日 続きを読むread more
《 藤の丘の足元の花たち 》 ⑪ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【藤の丘】を下っていくと、足元にこんな花が咲いていました。 オタカンサス(ブルーキャッツアイ) ゴマノハグサ科 別名のブルーキャッツアイは、猫の目を連想させる紫色の花からきているようです。 フユサンゴ ナス科 これは実ですね。 なんと、この実には毒がある… トラックバック:1 コメント:16 2007年09月08日 続きを読むread more
《 藤の丘の花たち 》 ⑩ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【藤の丘】で、クレオメ畑に後ろ髪を引かれながら遊歩道を進んでいくと、あちこちにいろんな花が顔を出していました。 メランポジューム キク科 熱帯アメリカ原産 花言葉:元気 丸くドーム型に小さな花をたくさん咲かす。高温多湿に強く、日当たりのよい場所で育てるが、乾燥に弱いそうです。 ≪名無しの権兵衛≫… トラックバック:1 コメント:16 2007年09月07日 続きを読むread more
《 クレオメ 》 ⑨ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】を出て、【藤の丘】に向かうと、このお花畑に出会いました。 クレオメ フウチョウソウ科 英名:スパイダーフラワー 和名:セイヨウフウチョウソウ 和名の「セイヨウフウチョウソウ」は、花姿がチョウチョが群がるように見えることからついたそうです。 メキシコからペルーに分布。 遊歩道を進んでいくと、ク… トラックバック:1 コメント:32 2007年09月05日 続きを読むread more
《 花の庭の花たち? 》 ⑧ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】には、まだまだ花が咲いていました。 宿根フロックス ハナシノブ科 ブライトアイと呼ばれているものが近いようです。 ところで、お隣の蕾は何でしたっけ 別名がオイランソウというのはどうしてでしょうね 花の香りが、… トラックバック:1 コメント:28 2007年09月03日 続きを読むread more
《 シヴェルニーのモネの庭の花たち 》 ⑦ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】の奥のほうにも、お花畑がありました。 ここにあった絵は、『シヴェルニーのモネの庭』でした。 クリックして見てくださいね。 説明文が出ます。 英文をカットしていました。読みたかった方、申し訳ありません。 ここで見かけた花たちです。 アゲラタム キク科 … トラックバック:3 コメント:30 2007年09月01日 続きを読むread more
《 ナスタチューム 》 ⑥ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】の足下に咲いていた花です。 ナスタチューム 凌霄葉蓮(のうぜんはれん)科 ペルー原産 和名の金蓮花(きんれんか)は、葉が蓮に似ているところからついたようです。 また、凌霄葉蓮(のうぜんはれん)は、花はノウゼンカズラ似で、葉は蓮似だからという説明も見つけました。 そう言… トラックバック:1 コメント:8 2007年09月01日 続きを読むread more
《 タチアオイ 》 ⑤ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】に咲いていたタチアオイたちです。 タチアオイ アオイ科 こんな色の八重咲きもありました。 この花を見ると、小学校の運動会を思い出します。こんなポンポンをティッシュで作って飾りました。 最近はあまり見ないようですね・・・。 後ろの背の高い… トラックバック:2 コメント:36 2007年08月31日 続きを読むread more
《 花の庭のダリアたち 》 ④ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】に入って、まず目に飛び込んできたのは、この花たち。 ダリア キク科 ボール咲きのピンク。 カクタス咲き ブラック… トラックバック:1 コメント:24 2007年08月30日 続きを読むread more
《 花の庭? 》 ③ガーデンミュージアム比叡 滋賀 【花の庭】 入り口には、こんな絵(陶板)がかかっていました。 クリックして見てくださいね。 説明文が出ます。 実は・・・ この説明文と絵があっているかどうか定かではありません・・・。 もう一度出かけて確かめてきますので、それまではこういう風に展示されていたのだと雰囲気だけお楽しみくだ… トラックバック:3 コメント:22 2007年08月27日 続きを読むread more
《 涼しげな花たち 》 ②ガーデンミュージアム比叡 滋賀 8月の初めだというのに、まだこの花たちが咲いていました。 まだまだ暑い日が続いているので、この花たちを見て涼んでくださいね。 【香りの庭】 ラベンダー シソ科 クリックして見てくださいね。 ラベンダー畑です。 【プロヴァンスゲート】 アジサイ アジサイ科 アメリカ… トラックバック:2 コメント:28 2007年08月25日 続きを読むread more
《 憧れのネジバナ 》 ①ガーデンミュージアム比叡 滋賀 琵琶湖の近くに、花の美術館があると聞いて行ってきました。 『ガーデンミュージアム比叡』 心を癒してくれる、空に近い庭園美術館。 「ガーデン・ミュージアム比叡」は、フランスの印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館。 標高840mの比叡山頂に、かれらが夢見た自然の風景が再現されています。 季節の花々やハーブ… トラックバック:3 コメント:24 2007年08月24日 続きを読むread more
《 帰り道の?たち 》 ⑨ みずの森 滋賀 みずの森のすぐそばで見つけた花たちです。 ① この花は何でしょうか 花の大きさは、2~3センチくらいかな(5センチもなかったような・・・)。 シバザクラ ハナシノブ科 のようですね。 絨毯のように敷き詰めず、この3つだけが花を咲かせていました。 ② こちらは、… トラックバック:1 コメント:26 2007年08月22日 続きを読むread more
《 みずの森の花たち 》 ⑧ みずの森 滋賀 他にもいろんな花が咲いていました。 ハリエンジュ (ニセアカシア) だと思っていたら、 シダレエンジュ マメ科 のようですね。 クリックして見てくださいね。こんな風に咲いていました。 ハリエンジュ(ニセアカシア)は、花期が5~6月とのこと。幹に針があるそうですが、あったかどうか・・・{%quesmark… トラックバック:1 コメント:22 2007年08月21日 続きを読むread more
《 スイレン 》 ⑦ みずの森 滋賀 蓮の鉢の横には、スイレンの鉢がたくさん並んでいましたよ。 ピーチグロー コンケラー ダーウィン マンガラ・ウボン クリックして見てくださいね。アップになります。 … トラックバック:1 コメント:28 2007年08月20日 続きを読むread more
《 蓮とおにぎり 》 ⑥ みずの森 滋賀 ロータス館を出て庭を眺めてみると、蓮やスイレンの鉢がたくさんありました。 そばによって見ると、雰囲気が違って見えます。 八重の蓮たち。 クリックして見てくださいね。 アップになります。 こんな風に鉢が並べられていました。 花が咲くと・・・ 蓮も終わりはこん… トラックバック:1 コメント:26 2007年08月18日 続きを読むread more
《 ロータス館の花たち? 》 ⑤ 滋賀 みずの森 アナトリウムのスイレンたちの周りには、まだまだ花が咲いていました。 ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭) ヒユ科 フワッと咲いていて、触りたくなりました。 クレロデンドルム・ウガンデンセ ”ブルーエルフィン” クマツヅラ科 園芸品種 アールグレイさんのところで、アップの写真が見れますよ。 涼し… トラックバック:5 コメント:26 2007年08月15日 続きを読むread more
《 ロータス館の花たち 》 ④ 滋賀 みずの森 お盆に入ってバタバタしていたのですが、少し落ち着いたので今日は白いお花の登場です。 ネコノヒゲ シソ科 東南アジア原産 ハマ爺さんのところで、きれいに咲いているネコノヒゲを発見 おもしろい花ですね。 セイロンライティア キョウチクトウ科 … トラックバック:2 コメント:20 2007年08月13日 続きを読むread more
《 ロータス館の?たち 》 ③ 滋賀 みずの森 探していたのですが、名前を発見できなかった花たちです。 ① かすかな記憶の中では、1センチくらいの小さな花です。 こういう花を見ると、すぐにキュウリグサを想像してしまいます・・・ こんな風に咲いていました。 ② こちらは鉢植えです。 まだそんなに大きくはないですが、木のようです。 テ… トラックバック:2 コメント:30 2007年08月10日 続きを読むread more
《 ロータス館のおもしろい花たち 》 ② 滋賀・みずの森 みずの森のロータス館のアトリウムの中には、おもしろい花も咲いていました。 メディニラ・スペキオサ ノボタン科 ジャワ原産 クリックして見てください。 こんな風に咲いていました。 メディニラ スペキオサ・・・・・ ジャワ島原産のノボタン科の常緑半つる性植物。 1.5cmの小さな花は4弁のピンクの花び… トラックバック:1 コメント:16 2007年08月10日 続きを読むread more
《 ロータス館のスイレンたち 》 ① 滋賀 みずの森 6日は広島、そして今日9日は長崎・・・ 原爆の日もうこんな歴史は作らないで欲しいですね。 平和を祈って、この花を紹介します・・・。 スイレン ニンファエア・ギガンテア 草津市立水生植物公園みずの森 これがここの正式名称。 温泉の草津ではありませんよ ロータス館にあるアトリウム(… トラックバック:1 コメント:28 2007年08月09日 続きを読むread more
《 オマケの花・・・? 》 烏丸半島 滋賀 蓮の群生地で1時間近くもボ~ッと眺めていました。 風 の強い日だったので、茎の長い花たちは、右へ左へ踊りまくり・・・ 写真もしっかり踊っていました・・・。 そんな蓮たちの隙間をぬって、こんな花たちも逞しく咲いていましたよ。 黄色がとってもキレイな子さんで… トラックバック:4 コメント:22 2007年08月08日 続きを読むread more
《 烏丸半島の蓮の群生 》 滋賀 先日、お天気も優れないのに、こんな日は人が少ないといそいそと出かけて見てきました。 蓮 蓮科 こんなにたくさんの蓮が群生しています。 遠くに見えるのは、近江富士と呼ばれる山・三上山(みかみさん)です。 クリックして見てくださいね。少し大きくなります。 蕾も開きかけが上品かも・・・ … トラックバック:2 コメント:28 2007年08月07日 続きを読むread more