【 徳川家霊台 】 高野山 2012 高野山には、昼をずいぶんまわってからのぼったのですが 今、特別公開しているとのことなので 見ないで帰るのはもったいないと 立ち寄ってきました。 徳川家霊台 拝観券に、説明文がありました。 写真をクリックして、大きくして見てくださいね。 … トラックバック:1 コメント:6 2012年12月06日 続きを読むread more
《 秋も終わりの高野山~♪ 》 先日、近くまで出かけたので寄らないで帰るのはもったいないと 時間も遅かったのですが高野山にのぼってきました。 紅葉の時期は赤く染まる高野山ですが ちょっと遅かったので、落葉のほうが多かったです… 途中の景色です。 さて、紅葉はどうだろうかと心配しながら進んでいまし… トラックバック:0 コメント:6 2012年12月04日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ⑦ 帰り道に出あった花と嬉しいお土産~! 帰り道で出あった花です。 洋種山牛蒡 (ようしゅやまごぼう) 山牛蒡(やまごぼう)科 少し離れていたので、花がハッキリしませんね・・・。 写真をクリックしてみてくださいね。 もう若い実ができています。 ご近所のは、もう実の色… トラックバック:2 コメント:36 2008年08月22日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ⑥ 大門 そろそろ日も傾いてきたので、山を降りることにしました。 最初に出迎えてくれた大門に立ち寄ります。 大 門 仁王様も健在でしっかり睨みをきかせていましたよ。 今までここに何度も来ているのに、こんな飾りがあったのに気づきませんでした。 仁王様の上のほうにも写ってい… トラックバック:1 コメント:12 2008年08月20日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ⑤ 帰り道の花 真夏だというのに、帰り道にはこんな世界が待っていました。 少しだけれど、ここは秋 もみじ 楓(かえで)科 写真をクリックしてみてくださいね。 紅葉しているでしょう~。 この時期に… トラックバック:1 コメント:30 2008年08月18日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ④ 大伽藍の花 大伽藍でもこの花が綺麗に咲いていました。 ガクアジサイ ユキノシタ科 写真をクリックしてみてくださいね。 なんだかいい雰囲気でしょう~ 蓮池の周りに植えられていました。 ここの木々も大木です。 この近くは、紅… トラックバック:1 コメント:12 2008年08月13日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ③ 大伽藍 大伽藍 (だいがらん)にやってきました。 ここに来ると、高野山に来た~~って感じます。 シンボルタワーは、やっぱりこちら・・・ 御影堂・根本大塔 (みえどう・こんぽんだいとう) 右側に見える木は、 三鈷の松 (さんこのまつ)です。 大塔 (だいとう) 816年から887年ごろま… トラックバック:1 コメント:24 2008年08月10日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ② 奥の院 中の橋近く ちょっと一休み・・・ 奥の院の参道に並行して道路があるのですが その脇で見かけた花たちです。 ノリウツギ (糊空木) ユキノシタ科 樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名前になったそうです。 ちょっと光ってしまったけれど・・・ アップで見てみると、こんな花だ… トラックバック:1 コメント:20 2008年08月07日 続きを読むread more
【 真夏の高野山 】 ① 奥の院 一の橋 お盆を前に、高野山にのぼってきました。 前日の最高気温が28度。 我が家のクーラーの設定温度は30度。 これは涼しいだろうと高を括っていたのですが・・・ やっぱり陽射しの下は蒸し暑さを感じました・・・。 今回も用事が終わってからのことなので、… トラックバック:1 コメント:28 2008年08月05日 続きを読むread more
【 真っ赤に燃える高野山 】 ⑥ 和歌山 もう少し眺めていたい気持ちをグッと抑えて、帰路につくことに・・・。 総本山 金剛峰寺前の駐車場の 銀杏 です。 クリックして見てくださいね。 右奥に見えているのが、高野山大学です。 ここ高野山には、山の上に幼稚園から大学まであります。 紅葉のスケッチです。 じゃばら道のお土産です… トラックバック:2 コメント:20 2007年11月21日 続きを読むread more
【 真っ赤に燃える高野山 】 ⑤ 和歌山 じゃばら道を出て、総本山 金剛峰寺の方に進みます。 六時の鐘 六時の鐘の向こうに、じゃばら道が見ます。 クリックして見てくださいね。 説明板が出ます。 総本山 金剛峰寺 … トラックバック:1 コメント:12 2007年11月20日 続きを読むread more
【 真っ赤に燃える高野山 】 ④ 和歌山 蓮池の周りは、青々していたけれど、すぐ近くには素敵な色の世界がありました。 クリックして見てくださいね。 不動堂の屋根が少しだけ顔を出しています。 アマチュアカメラマンがズラッと並んでいました。 光の加減を見てか、時間とともにいっせいに移動していました。 光の中で、オレンジに輝くモミジがと… トラックバック:2 コメント:12 2007年11月19日 続きを読むread more
【 真っ赤に燃える高野山 】 ③ 和歌山 大伽藍の秋の様子です。 根本大塔 伽藍とは・・・ サンスクリット語のサンガ・アーラーマの音訳で、本来僧侶が集い修行をする閑静清浄なところとという意味。 高野山の中心である伽藍は密教教理によって造られた、真言宗修行の根本道場である。 (総本山金剛峰寺のパンフより) 周りの茶色の建物… トラックバック:2 コメント:14 2007年11月18日 続きを読むread more
【 真っ赤に燃える高野山 】 ② 和歌山 じゃばら道で結構な時間を過ごして、やっとのことで 大伽藍 に到着です。 ここにも赤や黄色がチラホラしていました・・・。 じゃばら道を進んでいくと、目の前が開けてきます。 東塔 赤と黄色もいいけれど・・・ こんな色もいいですね。 クリックして見てくださいね。 … トラックバック:1 コメント:20 2007年11月17日 続きを読むread more
【 真っ赤に燃える高野山 】 ① 和歌山 小春日和の青空のもと、赤く染まった 高野山 に出かけてきました。 青葉の頃も素敵だけれど…、桜の頃も素敵だけれど… 一番のおススメは、紅葉の頃 ・・・。 平地の紅葉は、もう少し先のようですが ここ高野山は関西で一番早く紅葉する場所の一つとして知られています。 じゃばら道 毎年ここの… トラックバック:2 コメント:26 2007年11月16日 続きを読むread more
【 高野山 】 ⑧ 帰り道に見た花 高野山の帰り道に出会った花々です。 青空をバックに、桜 です。 これは4月半ばに撮ったのですが、北海道ではまだ咲いているとのことで載せることにしました。 近くにはユキヤナギもありましたよ。 クリックして見てくださいね。アップになります。 白のマンサ… トラックバック:2 コメント:8 2007年05月17日 続きを読むread more
【 高野山 】 ⑦ 町石道と鯉のぼり 高野山へ続く道は、『日本の道100選』に選らばれているようです。 クネクネした道が延々続き、途中でここであっているのかと戸惑う人もいそうな道です。 でも、途中に見える景色は、格別ですよ。 大門は、ほぼ西向きに立っているのですが その前には、この看板がありました。 大門から見る夕陽ですね。 『和歌山県朝日夕陽1… トラックバック:3 コメント:10 2007年05月05日 続きを読むread more
【 高野山 】 ⑥ 高野山の桜 奥の院・苅萱堂 高野山といえば、大門・壇上伽藍の根本大塔とここ奥の院が有名です。 今回は時間がなかったので、中には入っていないので 外からの雰囲気だけを紹介しますね。 奥の院。 中の橋の入り口です。 入り口にあった桜 です。 下界の桜はもう終わりですが、ここではそろそろ満開かというところですね。 … トラックバック:2 コメント:12 2007年05月04日 続きを読むread more
【 高野山 】 ⑤ 女人堂と他の建物 高野山には、昔女性はここまでしか入ることができなかったとか。 今だと女性蔑視だと、怒りが爆発しそうですが、いい時代に生まれたので私も見学できますよ。 高野山駅まで、ケーブルを利用すると、バスでも歩きでも必ずこの前を通ります。 女人堂。 ここを通れたのは男性だけだったとは、本当に今に生まれてよかったです。 … トラックバック:1 コメント:10 2007年05月03日 続きを読むread more
【 高野山 】 ④ 徳川家霊台 女人堂に向かう途中、徳川家霊台に立ち寄りました。 徳川家霊台・・・徳川家康と秀忠をまつる東照宮のこと。 (高野山霊宝館のHPより) 入り口を入って、階段を登ります。 クリックして見てください。 説明文が出ます。 階段を上がると、雰囲気が重々しく感じられました。 短い… トラックバック:3 コメント:4 2007年05月02日 続きを読むread more
【 高野山 】 ③ 壇上伽藍の植物 壇上伽藍で見かけた植物です。 最近TVを賑わした高野槇です。 クリックして見てくださいね。 悠仁親王のお印です。 三鈷の松(さんこのまつ)。 松葉が三本という珍しい松。 高野山伽藍建立のきっかけになった松とする伝説があるようです。 対面桜。 ここを訪れた… トラックバック:3 コメント:12 2007年05月01日 続きを読むread more
【 高野山 】 ② 壇上伽藍 大門から少し進んで、壇上伽藍を訪れました。 伽藍・・・ サンスクリット語のサンガ・アーラーマの音訳で、本来僧侶が集い修行をする閑静清浄なところという意味。 高野山の中心である伽藍は、密教教理によって造られた、真言宗修行の根本道場である。 (観光パンフより) ここのシンボル、根本大塔… トラックバック:2 コメント:16 2007年04月29日 続きを読むread more
【 高野山 】 ① 大門 久々に高野山に登りました。 高野山(こうやさん)・・・ 和歌山県にある標高約1,000メートル前後の山々の総称。 平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては日本仏教における聖地であり総本山金剛峯寺がある。 山内の寺院の数はおよそ117ヶ寺。 平成16年(2004年)7月、… トラックバック:4 コメント:8 2007年04月29日 続きを読むread more
【 第18回★おすすめの紅葉スポットを教えて!】について 関西では、紅葉といえば京都を思い浮かべる人も多いと思いますが 私のお勧めは、世界遺産に登録された『高野山』。 青葉の頃も素敵ですが、紅葉するとお堂も違って見えます。 石楠花で有名な 金剛三昧院。 これは、国宝の多宝塔。 この時期はどこを見ても 紅葉一色。 風情がありますよねえ。 … トラックバック:1 コメント:2 2006年11月18日 続きを読むread more