《 秋も終わりの高野山~♪ 》
先日、近くまで出かけたので寄らないで帰るのはもったいないと
時間も遅かったのですが高野山にのぼってきました。
紅葉の時期は赤く染まる高野山ですが
ちょっと遅かったので、落葉のほうが多かったです…
途中の景色です。
さて、紅葉はどうだろうかと心配しながら進んでいました。
山を登って(もちろん車がですが・・・)まず出迎えてくれるのがこの山門。
すぐそばにまだ色づく紅葉を見て、ちょっと期待しちゃいました。
金剛峰寺の前に、こんな建物ができていました。
高野山のゆるキャラのこうやくんが見えますね。
お土産でも売っているのかな…?
確かめずに戻ってしまいました。
こうやくんについては、こうやくん日記で活動報告がされていますよ。
奥の院までの道・・・
この辺りまで来ると、空気感が違います。
今年もしっかりゴマ豆腐をゲットして
とある所に立ち寄って
あっという間に山を降りて帰ってきました。
立ち寄ったところはまた次に紹介しますね。
ちょっとは紅葉
が残っていないかと期待していたじゃばら道は
しっかり落葉してしまい・・・
ダメかと思っていた紅葉をこんなところで見つけました。
湯谷弁財天
すぐ横で、帰りがけに見つけた紅葉です。
もう雪も降ったという高野山に残っていた貴重な紅葉
でした。
途中立ち寄った場所は、以前も立ち寄ったことがあるのですが
柵の外から覗き込むだけ・・・
今回はしっかり中も拝ませていただけました~
時間も遅かったのですが高野山にのぼってきました。
紅葉の時期は赤く染まる高野山ですが
ちょっと遅かったので、落葉のほうが多かったです…

途中の景色です。
さて、紅葉はどうだろうかと心配しながら進んでいました。
山を登って(もちろん車がですが・・・)まず出迎えてくれるのがこの山門。
すぐそばにまだ色づく紅葉を見て、ちょっと期待しちゃいました。
金剛峰寺の前に、こんな建物ができていました。
高野山のゆるキャラのこうやくんが見えますね。
お土産でも売っているのかな…?
確かめずに戻ってしまいました。
こうやくんについては、こうやくん日記で活動報告がされていますよ。
奥の院までの道・・・
この辺りまで来ると、空気感が違います。
今年もしっかりゴマ豆腐をゲットして
とある所に立ち寄って
あっという間に山を降りて帰ってきました。
立ち寄ったところはまた次に紹介しますね。
ちょっとは紅葉

しっかり落葉してしまい・・・
ダメかと思っていた紅葉をこんなところで見つけました。
湯谷弁財天
すぐ横で、帰りがけに見つけた紅葉です。
もう雪も降ったという高野山に残っていた貴重な紅葉

途中立ち寄った場所は、以前も立ち寄ったことがあるのですが
柵の外から覗き込むだけ・・・
今回はしっかり中も拝ませていただけました~

この記事へのコメント
私も二度行きましたが、別世界ですね。
とにかく、下界とは違った一種独特な雰囲気で、我が気持ちも緊張したことを覚えていますよ。
終わり近づいたもみじの紅葉のなか、このように名残惜しそうな木を見つけると、ホッとされたことでしょう。
落ち葉を踏みしだいてあるくのもいいものです。
願いが通じて 素晴らしい紅葉に出逢えましたね~
これぐらいのグラデーションがまたいいのですよね(*^-゚)⌒☆
高野山には行ったことがないですが興味はあります。
私の足腰で登れるでしょうか(笑)
一応、スポーツクラブで筋トレやインナーマッスル鍛えてはいますが。
高野山、素敵ですね~~いい時期に行ってみたいと思いました。
それにしても、正倉院展羨ましいです。逃がした魚は大きいって、いつまでもキャンセルが悔しいです。瑠璃の杯見たかったです。
奥ノ院あたりに行くと、空気が違うように感じます。
今年は紅葉を見ずに終わっちゃうかもと思っていましたが、あわてて登った山の上はもう次の季節への一歩を進んでいるようでしたよ~♪
いつものことですがバタバタと…
それでも一幅の絵が出迎えてくれましたよ~♪
nobaraさんならきっと登れるでしょう~
麓の慈尊院から高野山へ町石道が続いています。
慈尊院には面白いお供え物があったりしますよ!
早い人は1時間で駆け上がると聞きましたが、それは特別でしょうね。
私はもっぱら
高野山はどの季節も味のある景色を見せてくれますが、私は紅葉の時期が気に入っています。
正倉院展…おしいことをしましたね。
でも、また数年後に瑠璃の杯も登場するでしょうから、それまで元気で長生きをしましょうね。
私ももう一度見てみたい逸品です~♪