『沖縄日記』 ⑳ 東南植物園 3
園内をさらにブラブラしていると
アチコチの木々の下に、いろんな花
と出会えました。
花の名前を調べてみましたが、わからないものばかり。
ご存知なら教えてくださいね。
生け花でお馴染みの、アンスリューム。
自然に群生しているのを始めてみました。
ウコンサンゴバナ。
花の形がちょっとおもしろいですね。
左の白いのが、ホワイトキャンドル。
ゲンペイクサギ。
リュエリア・コロラータ。
コリウス。
サンタンカ・スーパーキング。
クリックして見てくださいね。
やっぱりここでは、昆虫までものんびりでしょうか?
もう少し歩いてみます。
2000.11
アチコチの木々の下に、いろんな花

花の名前を調べてみましたが、わからないものばかり。
ご存知なら教えてくださいね。

生け花でお馴染みの、アンスリューム。
自然に群生しているのを始めてみました。
ウコンサンゴバナ。
花の形がちょっとおもしろいですね。
左の白いのが、ホワイトキャンドル。
ゲンペイクサギ。
リュエリア・コロラータ。
コリウス。
サンタンカ・スーパーキング。
クリックして見てくださいね。
やっぱりここでは、昆虫までものんびりでしょうか?
もう少し歩いてみます。
2000.11
この記事へのコメント
蝶々ってなかなかお行儀よく写ってくれないのですが、お利口ですね♪
熱帯の花って感じでやはり日本も広いなあと思ってしまいました。
エジプトは知っているけど沖縄は知らない変な私です。
下から2番目は「コリウス」に似てるけど違うかな?
上から2番目、思い出せな~い(-_-;)(-_-;)
分かっているのに思い出せない、最近はこういう事が多くなりました(-_-;)
こちらでは、普通には群生していない花ばかりですものね。
どれもこれも、名前のわからない花で~す。
でも、見たことはある花も・・・・
そうでしょう。初めてとまっている蝶が羽を広げたところをキャッチ! ちょっと喜んでしまいました。
近くはいつでも行けるけど、遠くは行けるうちに行っておかなきゃってなりますよね。私もエジプトの方が先でしたよ。(笑)
見たことない花も多い!
4枚目の花と思われる赤い部分、もしかして赤い部分も葉で花は中心の白い部分だとか(笑)
「コリウス」って「金蘭紫蘇」っていうのですね。紫蘇の一種だと思っていたので、きっとそうですね。
上から2番目は、「ウコンサンゴバナ」だと思うのですが、どうでしょうか?
それからこの前の花ですが、「トックリキワタ」と言うみたいです。実のなかが綿のようになるみたいです。
そうそう、見た事あるけれど名前を知らない花っていっぱいあるみたい。花屋さんや温室でしか見かけない花が、ここではごく自然に生きているのがホッとします~。
サンタンカは街路樹として那覇市内ではバス通りにも結構ありますよ♪
トックリキワタがあったの?
私はそれ知らなくて観光から帰ってきたお客さまに写真を見せてもらったことがあります(銀座のショップで)
その後那覇市内で見てきましたよ♪
4枚目…そうかもね。写真がイマイチなので解りにくい~!
花の名前がわからないので、手間取って少しずつしか紹介できないのですが、まだまだ正体不明の花が登場します。誰か助けて~って叫びたくなります。(泣)
この変ではみれない花たちです。
あ、コリウスだけは売ってます!
でもこの辺では夏にしかお目にかかれないであります。
アンスリウムもサンタンカも大人になってから知った花。
サンタンカが街路樹になっていたなんて、やっぱり南国! 那覇市内では気がつかなかった~。渋滞で疲労もピーク。まわりを余り見ていなかったかも。到着日は…?何を見ていたのやら…!?(ガックリ)
トックリキワタの名前を知らずに、やっと見つけました。この前の記事で載せていたのですが、?マークを付け忘れていたので、反響がなく東南植物園のブログ「学芸員の部屋」で見つけました。実の中が綿のようなのですね。見たことがありますか?
コリウスって紫蘇の仲間なのですねえ~。葉っぱってやっぱり紫蘇の香りがするのかなあ?
ここでは、いつも夏みたい。1月に桜が咲く所って未だにピンときませんよ~!
写真をプリンターで取り込んだので、えらくおかしな風になっていますが、本物はもっとキレイでしたよ。
自然な感じが伝わればよいのですが…!?
サンタンカの隠れ蝶、絵になりますね~。
そうかもしれませんね。力強い日差しが花の色を濃くしているのかも!
蝶はなかなか羽を広げて花にとまることはないのですが、うまく撮れたのはこれ一枚ですよ~!
いま覚えても、数日したら又忘れることでしょうが(笑)教えていただき有り難うございます。
そうそう「徳利木綿」って書くみたいですよ。
私も覚えるのはそこそこなのですが、忘れるのは思いっきり早いです。(笑)/