『沖縄日記』 ② 首里城 1 守礼門
はじめて足を踏み入れた沖縄で
まずはここ、首里城へ。
首里杜館(すいむいかん・総合案内所)の地下に車を止め
いよいよ首里城へ。
まずは、守礼門をくぐって入っていきます。
守礼門は、TVや観光ポスターなどでおなじみ。
とっても美しく、青い空に赤い門が映えている。
近づいてみると、思ったより小さい!
東大寺の南大門くらい大きなものだと勝手に思っていたので
ちょっと拍子抜けした。
二階建ての部分は中央の二本の柱が
下の屋根を突き抜けて支えているらしい。
足下は木の柱を石の柱が支えている。
これもまたおもしろい。
大きさの割りに、造りはしっかりしているようだ。
少し坂をのぼって行きましょう。
2000.11
『沖縄日記』 ③ 歓会門 へ。
首里城については、こちらから。
まずはここ、首里城へ。
首里杜館(すいむいかん・総合案内所)の地下に車を止め
いよいよ首里城へ。
まずは、守礼門をくぐって入っていきます。
守礼門・・・創建1529年、1958年(昭和33年)に復元された
首里城のシンボル。
中国からの使者を迎えるために造られたもの。
「守禯之邦」とは、当時中国での沖縄の呼び名。
日本と中国の建築様式(三間牌楼形式)を取り入れた
沖縄独特の建築様式で
県の文化財に指定されている。
守礼門は、TVや観光ポスターなどでおなじみ。
とっても美しく、青い空に赤い門が映えている。
近づいてみると、思ったより小さい!
東大寺の南大門くらい大きなものだと勝手に思っていたので
ちょっと拍子抜けした。
二階建ての部分は中央の二本の柱が
下の屋根を突き抜けて支えているらしい。
足下は木の柱を石の柱が支えている。
これもまたおもしろい。
大きさの割りに、造りはしっかりしているようだ。
少し坂をのぼって行きましょう。
2000.11
『沖縄日記』 ③ 歓会門 へ。
首里城については、こちらから。
この記事へのコメント
実物は前の人物からしてもあんまり大きくはないのですね。
でも立派な門ですね。
沖縄・・・行きたいなァ・・・
おばブーさんと同じようにお城の門ということもあり大きいものと思い込んでいました。
東大寺の南大門を比較に出してくださったので
何となく大きさ、想像できます。
沖縄の地理的位置から、本州とは全く異なる
中国・台湾・南方の国々との交流で
独特の文化があるのですよね?
私、もう少し勉強してから行かなくては・・・
沖縄いいですよ~!特にこの時期は暖かいだけに癒されますよ~。雪またぎもないですよ~。
そろそろ桜の季節。ちょっと変な気持ちになりますよね。こちらはこれからが一番寒さが厳しくなる頃だから…。
あわさんも機会ができたら、是非出かけてね。って沖縄のまわしもののようですが、気に入った所しか勧めませんよ~!(お気に入りが多すぎるとよく言われますが…)
行く前のイメージが大きすぎて、ちょっと拍子抜けしましたよ~。おっと、dreamさんは、これからですよね、ネタをばらしてしまいましたが、是非ご自分の目で確かめてくださいね。
沖縄は、日本と思って行くと外国のように感じるところがありますね。中国なんかのほうが近いのかも!? でも癒されますよ~!
沖縄サミットで首里城も改装されて、やたら真っ赤で派手な建物に見えましたが、おばブーさんが行かれたのは丁度その時期でしょうか?
一昨年の10月に行ったときは、曇り空でその派手さが少し落ち着いて見えましたけど・・・?
sawaさん風にちょっとずつってのも楽しそうでいいわね♪
2000年11月かぁ・・私は年から年中通ってたからねぇ
その頃はちょうどオットはマニラ単身だったので一月おきに沖縄とフィリッピン、毎月飛行機乗ってハードなスケジュールをこなしてた頃です
沖縄を中心に円を描くとコンパスの先半径がちょうど東京とフィリッピンなの!
偏西風の影響で行きは3時間だけど帰り(東京向け)は2時間ちょっとの時もあります
何度通っても飛行機の上から見るサンゴ礁の美しさにには息をのむ!
観光ツアーのおばブーさんの目から見た沖縄リポート楽しみです♪
とても楽しみですよ 私行ったことがないんです
大きな門ですね さてこれから何処へ?。
私が行ったのは、沖縄サミットが終わってすぐの秋。首里城は、真っ赤でしたよ~!
今塗りましたっという感じでしたが、沖縄の青い空に真っ赤が映えて、美しかったです。(沖縄でないと許されないくらい赤かったです~!)
ゆっくりしようと思ったので、フリー旅行。
最初に泊まったホテルは、ちょっと頑張りました。沖縄サミットの会議が行われたところのすぐ近くですよ~。また、記事にしますね。
sawaさん風… sawaさんのように、気の利いたコメントは書けないけれど…。実は写真の整理が間に合わないのです。(笑)
べじまきさんは、この頃忙しかったのですね。沖縄とフィリピンの行き来なんて、とっても羨ましいですが、続くと大変でしょうね。
フィリピンもきっといい所がたくさんあるのでしょうね。エジプト旅行の時、南回りだったのでマニラに寄りましたが、飛行機の中で待機。それもバックしてドック入り!初体験でした。
沖縄が東京とフィリピンの真ん中にあるのも大発見。思わず、地図を広げてしまいました。(ほんとうだ~!)
べじまきさんの沖縄の記事を見ると、さすがに沖縄の人が薦めるだけのことがある、と納得。
対馬丸記念館、私もいつか行ってみたいです。
それに、きれいな海をもっと眺めてみたいです~!
飽きずにこの日記見てやってくださいね。そして、感想を是非お聞かせください。
沖縄の空も見応えありますよ~!本当に真っ青になるのです。
関西でも最南端の串本の潮岬から太平洋を眺めると、地球が丸いのがよくわかります。それに空の大きさを感じるのです。
でも、沖縄は南国ムードたっぷりです。
泊まったホテルから、夕陽も撮りましたのでまた見て下さいね。
坂を上がって海を見るとスッとしますね。
お早うございます。ようこそいらっしゃいませ。
観光気分で出かけた沖縄で、いろいろなことを教わったような気がします。随分前のことですが、写真の整理がてら復習しております。このブログを見られた方々からも教えられることがたくさんあります。沖縄出身の方も見ておられるので、教えられることも多いです。
首里城の地下が本部だったのですね。おそらく、今の駐車場のところでしょうか?
沖縄のことはまだまだ知らないことばかりですが、青い空や海、それに明るい方々に癒されるところで大好きです。
わたしは夜行ったので、おばブーさんの写真で昼間の首里城見れてちょっと感激ですっ♪
青い空と真っ赤な首里城は、とても美しかったですよ~!
夜の首里城もきれいでしょうね~! sawaさんの記事でライトアップされた首里城を見ました。全く雰囲気が違って、ちょっと見てみたいですね。